自己紹介
履歴
- 宮崎県えびの市で生まれる(母親が生みに故郷に帰っただけ)
- 鹿児島県鹿児島市で育つ
- 鹿児島県立鶴丸高校卒業
- 九州大学理学部物理学科入学
- 九州大学理学研究科修士課程物理専攻(物性理論I講座)
- 京都大学理学研究科博士課程化学専攻(量子化学講座、しかし研究室の実態は理論化学講座)
- 日本電子株式会社入社(生体計測学研究室。所在地、東京都)
- 新技術事業団(科学技術庁の特殊法人)柳田生体運動子プロジェクト(ボスは阪大の教授。所在地、大阪府)に研究員として参加
- 九州工業大学情報工学部生物化学システム工学科講師
- 九州工業大学情報工学部生物化学システム工学科助教授
家族
- 嫁さん(学生結婚。「女嫌い」で有名だった私が同学年で最初に結婚してしまった。人生とはそんなものである。前の職場のボスに「学生結婚したやつは研究者として大成する」と言われた。このボスも学生結婚である。私が研究者でいられるすばらしい嫁さん)
- 息子(良くも悪くも私の子供の頃に似ている。遺伝を実感。食べものに好き嫌いなし。これは私に似ず偉い)
趣味(といえるほど詳しくはない)
- 天体観測(教官室のドアに木星と土星の写真を貼ってます。CCDやCMOSなどのハードの進歩と画像処理技術の進歩で素人でも安く簡単に惑星写真が撮れるようになった。今回は天体望遠鏡が間に合わなかった火星の場合、素人の装備でも火星表面の模様だけでなく、火星の雲や朝霧!が写るそうです。)
- 卓球(対戦者求む。研究室で最近やってます)
- 数学の本(主に幾何学)
- 音楽観賞(Yes, ELP, Queen, Led Zeppelin, Deep Purple, Beatles)。最近、クラッシック(Debussy, Bach, Mozart(only early symphonies))
- バードウォッチング
- 書道(自分が下手だと悟れば、それなりに面白い趣味になります。実家の床の間に飾られている高校時代の
自分の書をみるたびに、昔はうまかったと思うようになった。とても今はあの頃のようには書けない)
- 以前の職場の先輩(現在名大助教授)に勧められて買った Playstation(先輩がレーシング対戦をやりたかったから)。社会人になるまでやったことがなかった。だからこれまでやったのは数本のゲーム。最近ゲームは全くやっていない。
- コンピューターを自分の道具とする。学生の頃憶えたUnixの知識がそのままLinuxとして生きるのは時代を感じます。
飯塚の感想
- 空気がきれい。水がおいしい(浄水器を使わなくても飲める!)。蝶がいる、トンボがいる。キャンパス内にクワガタが落ちている。息子とすぐそばの小川でゲンジボタルを捕まえた。万天の星空。福岡、北九州、大分、へ車なら簡単に遊びに行ける。けど、それらを楽しむ時間もない。
その他
- 修士1年までは、体重50Kg、長髪であった(笑)。嫁さんは、「だまされた」と言っている。
Return